2023年11月21日
11/19 名古屋でハイチの会
名古屋を中心に長年活動している「ハイチの会」に呼ばれて行ってきました。
前日の出発時は天気も良くて福山城の綺麗でした。
名古屋に着くと寒いし雨は降ってるしで震えました。
でも久しぶりに四日市に住んでる息子と楽しく晩飯。
予定してたひつまぶしは80分待ちってんでさっさと諦めて寿司食いました。
元気にしてる息子に一安心。
ホテルに帰って翌日の予習!
初めての後援会で講師!引き受けるかどうかちょっと悩んだのですが、最近は珈琲豆を輸入してるくらいしかハイチとの関わりがないし、ずっとハイチに学校を作り給食の為に農業も支援を続けてる「ハイチの会」に少しでもお役に立てればと思い引き受けた。
自分の喋りには全く自信がなかったのでハイチの曲を演奏することを思いついてキミちゃんも巻き込み3曲猛練習。
当日到着のキミちゃんと会場の名古屋国際センターへ、お久しぶりの代表の中野さんはじめ初めましての会の皆さんがとっても元気なお姉さま方でほっとする。
皆で準備してると先に送っといたタイコが割れてる!ちょっと慌てたけど叩いてみると音が大丈夫だったんでガムテープで補修して。
ハイチの絵やハイチに行った時の写真やら展示、カリブフェスタの時のDVDとAZOR最後のツアーのDVDもてんやわんやながら無事映って一安心。
会の人達もわいわいと準備、テーブルにはお菓子やみかんなんかも並んでてええ感じ。
そんなに多くはないって言ってたお客さんも結構集まって来て若干緊張。
中野さんの紹介から自己紹介、ハイチとの関わり始まり、ハイチ人の印象、ブードゥー教の話、ハイチ音楽の話、出会った人たちの話、脈絡なしで次々と話しながら落ちがないなあなんて思いながら、でもみんな一生懸命聴いてくれて笑ってもくれるしまあいいか。
たぶん40分くらい喋ったとこで落ちもなく珈琲豆の話をして休憩、AZORのビデオ観てもらいながら30人分のカフェクレオール・コーヒーを淹れる。
中野さんが作ったジョンジョン、カボチャのスープ、お土産に持ってったもみじ饅頭を配ってコーヒーを出す。
皆さん美味しいと言ってくれてたみたいでおかわりって言葉も!
いつも珈琲豆を買って会の収益にしてる大阪のTOMOKOさんが「このコーヒー毎日飲んでるのよ、もう他のコーヒーは飲めない」って言ってくれて凄く嬉しかった!
元駐ハイチ大使の方、ハイチの文学を翻訳されてる大学の先生がちょっとお話してくれて、遂に演奏。
1曲目はキミちゃんが唄うハイチの子守「DODO TITI」いっぱい拍手を頂く!
2曲目は私が唄うAZORの「GRAN CHIMEN」
3曲目はキミちゃんがハイチでたぶん一番有名な曲「HAITI CHERIE」いっぱい拍手を頂く!
「HAITI CHERIE」は中野さんも大好きと言ってたので出来て良かった、喜んでもらえた!
キミちゃんの唄はどこでも評判が良くてなんとも頼もしい相方じゃ!
なんとか無事終了、ほっとしてたら販売用の珈琲豆を持って行ってたのを宣伝して頂いてなんとあっという間に売り切れ!
みんなで片付けしながら「楽しかった」って言ってもらえて本当にありがたかった。
ほとんどの方が私より年上のお姉さま!みんな元気で楽しそうにやってるので何だかこっちが元気をもらった。
私もこの歳になっても新しいことにチャレンジ出来たし、タイコ叩き唄いって相当脳が活性化してるようで練習してる時でも知恵熱が出る感じ、老化防止に最適!
喋りはやっぱり思ったようには全然出来なかったし、あれもこれも言い忘れたって後で思い出したけど、ほぼ体験したことなんで落ちは無くても聴いてもらえたのかな。
全部終わってはしゃいで名古屋駅の前で記念撮影。